アロアロヨシさんの♪健康ブログ

アロアロヨシさんの、「健康になるためのノウハウ」、全公開!

タグ:短鎖脂肪酸

「健康力をつける、食品と生活習慣」第7弾は、【腸内フローラ 第2弾】です

******************************************************************

3月24日にアップした、腸内フローラの記事は、たいへん反響を呼び、追跡記事のアップ・リクエストが多数におよびました

前回の記事は、こちらから →「抗生物質の発見」、「ワクチンの開発」にも匹敵する「腸内フローラの解明」

私たちの腸の中には、常在菌として、およそ1000種類、総数で
100兆の細菌が住み着いており、これらが、独自の微生物生態系を構成していることは、前回お知らせしました

2003年に解読が終了したヒトゲノム解析、その同じシークエンサーで、腸内細菌叢の遺伝子を調べるのがメタゲノム解析です

遺伝子解析機器の飛躍的な進歩

2008年には、従来型のシークエンサーの数千倍から数万倍の処理能力を持つ、次世代シークエンサーが登場し、腸内フローラの研究は、国際的にも爆発的に進行しているのです

次世代シークエンサーは、これです ↓
次世代シークエンサー
これにより、個人個人の腸内フローラの構成が、3日くらいで解明できるようになり、人種や、世代、成長過程による違いが、解析されるようになってきました

また、特定の病気や肥満、脳の病気などを引き起こす、腸内フローラの構成も、分かるようになってきました



腸内細菌叢のパターンを、エンテロタイプと言います
 

エンテロタイプには、
 

1.     ルミノコッカス・エンテロタイプ

2.     バクテロイデス・エンテロタイプ

3.     プレボテラ・エンテロタイプ


3種類に分類されることが、分かってきました

 

ルミノコッカス・エンテロタイプは、日本、スウェーデン、バクテロイデス・エンテロタイプは、アメリカ、中国、デンマーク、プレボテラ・エンテロタイプは、中南米に多いことが分っています

 

これらは、性別や人種に関係なく、それぞれの国や地域の日々の食事の内容が、関与することも分ってきました

 

マクロビオティックの身土不二ですね

 

エンテロタイプ別に、かかりやすい病気があり、それらの解析も進んでいます
 

将来的に、食生活を変えることにより、病気の予防になるかもしれないという、期待が高まってきました
 

腸内フローラには、善玉菌と悪玉菌があることは、前回、説明しました

 

食品添加物の摂取(特にアスコルビン酸などの保存料)、ストレス、生活習慣の悪化、加齢などにより、腸内環境は悪化していきます
 

これらを改善するには、身土不二に則った食事をするのはもちろんですが、発酵食品などに含まれる善玉菌で補強しましょう

今回は、菌別にリストアップしてみました 


乳酸菌(ヨーグルト・チーズ・キムチ・漬物)
整腸作用、便秘の解消

納豆菌(納豆)
納豆キナーゼにより、血栓を溶かし、脳の血行を良くする、骨の強化

麹菌(
味噌・醤油・塩麴・甘酒)
食欲増進、消化促進

酢酸菌(酢)
疲労回復、老廃物を排出するデトックス効果

酵母菌(酒類)

副交感神経を優位にし、ストレス解消

菌類(キノコ)
アンチエンジング、骨の強化
 

その中でもヨーグルトは、乳酸菌が豊富に含まれており、整腸作用、便秘の解消に効果があります

最近さまざまな種類が発売され、スーパーやコンビニのヨーグルトの棚は、豊富な種類が陳列されています

 

この中から、自分に合ったものを選ぶのが大切です

これには、試食してみるのが一番手っ取り早い方法です

 

一度だけ食べて、決めるのは早計です

同じものを1週間食べ続けて、下痢したり、調子が悪かったりする時は、合わないと判断しても良いでしょう

 

2から3週間食べ続けて、食べやすく、体調が安定するようであれば、それが自分に最適なヨーグルトです


その他の発酵食品も、自分に合ったものを選ぶのが大切です

 

基準にするのは、生まれて育った地域のものです

その人の腸内フローラは、その地域のエンテロタイプになっているのです



食品や生活習慣の選択
は、健康の基本です

 

腸の繊毛は1日、胃粘膜は3日、皮膚は1カ月、血液は3カ月、筋肉は半年、脳・肝臓・腎臓は1年、骨は3年で完全に入れ替わります

 

食生活や生活習慣を変えて、健康志向を目指しても、腸や胃はすぐに効果が分りますが、その他は、長い期間を経ないと、効果が表れないのです

一つの食品、生活習慣を試して、本当にこれは自分の身体に合っていて、 有効だと分かるには、血液が全て入れ替わる、3カ月の期間が必要です

 

発病してからでは、のんびりと試していられません
お尻に火が付いた状態では、じっくりと選んではいられないのです
 

まだ何でもないときや、東洋医学で言う、未病 [1] の内に、しっかりとした「健康力をつける、食品と生活習慣」を確立することが肝心です

月並みですが、「何事も、早め早め」が、大切です


脚注:
[1] 未病:「まだ病気とは言えないが、なんとなく、体調がすぐれない」という状態

 




    このエントリーをはてなブックマークに追加

「健康力をつける、食品と生活習慣」第5弾は、【腸内フローラ】です

******************************************************************

私たちの腸の中には、常在菌として、およそ100兆の細菌が住み着いており、これらが、独自の微生物生態系を構成しています
 

これを、腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)といいます

 

腸内細菌叢は、最近、「腸内フローラ」と呼ばれるようになりました

フローラは、お花畑という意味もありますので、「腸の中のお花畑」ということですね

お花畑

腸内細菌は、発酵食品や、食物繊維を摂ることによって、充実します

私たちの、ご先祖様は、腸内細菌などというものを、露も知らずに、ただ、それらの食品を摂取すると、体調がよくなり、風邪もひかない、病気も、しにくくなることを、経験的に知っていたのです

そして、長い長い年月をかけて、いろいろな食品を開発し、次の世代に受け継いで行きました

ご先祖さまに感謝!

アロアロヨシさんはこれを、ご先祖さまの「知恵袋」と称して、大切にしています
 

遺伝子解析技術の飛躍的な進歩

56年前から、遺伝子解析技術が飛躍的に進歩し、腸内細菌の種類や効果が、次第に明らかになってきました

一人の人間の腸の中には、数百種類の細菌が存在し、その構成は、人により、年齢により、地域により、また家系により、異なっています

従来、家系や遺伝が原因と考えられていたものが、腸内細菌の生態系によるものであるということが、次第に明らかになってきています 


それらの細菌の出す物質が、私たちの美容や健康に、大きく関与していることが、解ってきたのです

 

ガン、心臓病、糖尿病、肥満、アレルギー、美容、薄毛、老化、貧血、血栓、しわ、顔のほてり、更年期障害、骨密度低下・・・

 

さらに、その影響は脳にまで及び、脳で生まれる感情が、腸内細菌によって操られていることが、分ってきました

 

うつ病、痴呆症とも関連し、従来、遺伝であるとされていた性格も、関係していると考えられています


すでに、どの細菌が、どの病気に関係しているのか、30以上明らかになっており、その後も次々と解明されています

花粉症とかも、腸内細菌が、かかわっているのかもしれません

腸内細菌により、いろんな栄養素が生成されることも、分ってきました

すべての腸内細菌の役割が、解明される日も、遠くはないでしょう

次第に、明らかになっていくうちに、「抗生物質の発見」、「ワクチンの開発」にも匹敵するほどの、インパクトがある変革となることでしょう

善玉菌と悪玉菌
腸内細菌にも、善玉菌と悪玉菌があります

善玉菌は、病原菌の排除、免疫の活性化、ビタミン類・短鎖脂肪酸の生成、などに関与しています
悪玉菌は、腐敗・発がん物質を作り出し、各種腸疾患に関与しています

従って、善玉菌を増やし、悪玉菌を減らすことが、健康管理にとっては、たいへん重要となります


母乳と人工乳
母乳の方が、人工乳より、乳児死亡率が低いことが、昔から言われています

最近の研究で、母乳により育てられた乳児の腸内フローラには、ビフィズス菌が多く存在することが分ってきました

生まれる時は、細菌は住み着いていませんが、その後の、環境、授乳による母体との接触、家庭の食事などから、次第にその家系の、腸内フローラ生態系が形成されます

夫婦の腸内フローラ生態系 

夫婦の腸内細菌は、それぞれの家系の特徴を持っていまずが、共同生活や親密な接触により、次第に共通の部分が増え、それが、子供に受け継がれて行きます

夫婦は似てくると言いますが、案外、こんなところが原因なのかもしれません

地域による腸内細菌叢の違い

北米に住む人の腸内には、大量のタンパク質と、糖と脂肪の食事に適した、腸内細菌が住み着いています

 

また、日本や、南米・アフリカの田園地帯に住む人の腸内には、植物繊維の発酵に適した腸内細菌が住み着いています

 

このように、その土地その地方で、主に摂取できる食物用に、腸内細菌叢は出来ています
 

ここでも、マクロビオティックの原理、「身土不二」が、適合します

 

その土地の人々の、腸内フローラが対応できない、はるか遠方の食物は、不調の原因となるのです
 

腸内フローラの生態系の破壊
私たちは最近、自らの不注意で、こんなに大事な腸内の生態系を、破壊してしまっているのです
 

腸内細菌の生態系は、保存料や添加物の摂取、抗生物質、抗がん剤、ストレス、不健康な生活などにより、乱れることが分っています

「腸の中のお花畑」を、土足で踏みにじっているようなものです

日常の食生活では、少なくとも、保存料(ソルビン酸)だけでも、摂ることを止めようではありませんか

 

善玉菌を増やして、腸内フローラを強固にするには、発酵食品と、菌のエサになる繊維を摂取することが有効です

 

世界各国には必ず、伝統的な発酵食品が、受け継がれています


特に日本の発酵食品は、とても豊富で、昔から優れたものが、残っています
 

世界各国の発酵食品
日本:漬物、甘酒、納豆、みそ、しょうゆ、醸造酢、日本酒、焼酎

韓国:キムチ、ソジュ、シッケ、コチュジャン

中国:ウーロン茶、豆板醤、白酒

モンゴル:馬乳酒

イヌイット:キビヤック

ドイツ:ザワークラウト、ビール

イギリス:紅茶、ウイスキー

ロシア:ウォッカ

メキシコ:テキーラ

欧米:パン、チーズ、ヨーグルト、ピクルス、アンチョビ、シードル、ワイン

東南アジア・アフリカ:ヤシ

インドネシア:テンペ

フィリピン:ナタ・デ・ココ

スウェーデン:シュールストレミング

 

日本の主な食品 100g中の食物繊維(総量の多い順)

食品状態総量水溶性不溶性
ワカメ68.9 g9.0 g59.9 g
ヒジキ60.7 g22.5 g38.2 g
コンブ36.5 g7.4 g29.1 g
かんぴょう30.1 g6.8 g23.3 g
海苔26.4 g10.8 g15.6 g
切干し大根20.7 g3.6 g17.1 g
アズキ17.8 g1.2 g16.6 g
ダイズ17.1 g1.8 g15.3 g
コムギ10.8 g0.7 g10.1 g
おから9.7 g0.3 g9.4 g
大麦9.6 g6.0 g3.6 g
オートミール9.4 g3.2 g6.2 g
糸引き納豆6.7 g2.3 g4.4 g
モロヘイヤ5.9 g1.3 g4.6 g
ゴボウ5.7 g2.3 g3.4 g
オクラ5.0 g1.4 g3.6 g
蕎麦乾麺4.3 g0.8 g3.5 g
シイタケ3.5 g0.5 g3.0 g
玄米3.0 g0.7 g2.3 g
カボチャ2.8 g0.7 g2.1 g
タケノコ2.8 g0.3 g2.5 g
ニンジン生、皮むき2.5 g0.7 g1.8 g
サツマイモ2.3 g0.5 g1.8 g
キャベツ1.8 g0.4 g1.4 g
タマネギ1.6 g0.6 g1.0 g
リンゴ1.5 g0.3 g1.2 g
ジャガイモ1.3 g0.6 g0.7 g
ダイコン1.3 g0.5 g0.8 g
白米0.5 g0 g0.5 g


山と海に囲まれた日本は、野菜と海藻類の宝庫で、最強の食物繊維食品生産国です
 

ただ、残念ながら、最近の日本人の摂取量は、基準を下回っています

 

今後、研究が進むにつれ、驚くべき腸内フローラの役割が、分ってくるかもしれません


    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ