「健康力をつける、食品と生活習慣」第3弾は、【コーヒーのシュウ酸】です
******************************************************************
コーヒーの焙煎で、シュウ酸は消えるのか?5月19日のブログで、疑問点が残りました。
その後、さらに詳しく調べ、納得のいく結論に達しました。
以下は、そのレポートです。
* * アロアロレポート はじまり * *
コーヒー豆は200℃で焙煎します。その時、シュウ酸が分解されるのですが、焙煎の度合いは、全部で8段階に分かれています。[1]
8段階はそれぞれ、浅煎り、中煎り、深煎りの3段階に分類されます。
************************* 浅 煎 り ***********************

1. ライトロースト
香り・コクはまだ不十分

2. シナモンロースト
ブラックコーヒーで味わう
************************* 中 煎 り ***********************

3. ミディアムロースト
アメリカンコーヒーの軽い味わい

4. ハイロースト
喫茶店や家庭のレギュラーコーヒー
************************* 深 煎 り ***********************

5. シティロースト
深煎りのレギュラーコーヒー

6. フルシティロースト
アイスコーヒーに最適

7. フレンチロースト
カフェ・オ・レ、ウィンナーコーヒーなどの、ヨーロピアンスタイル

8. イタリアンロースト
強い苦みと濃厚なテイスト、エスプレッソ・カプチーノで
1.から順に8.まで焙煎が深くなっていきます。それによってシュウ酸・カフェインが少なくなっていき、フレンチローストやイタリアンローストあたりでは、ほとんど残っていません。
この焙煎の段階による違いがあるので、シュウ酸の意見がばらつく原因となっているのでしょう。
コーヒーをよく飲む民族は、さすがにここら辺の関係を、よくわきまえており、フレンチローストかイタリアンローストの、深煎りローストで飲む習慣があります。
日本では、中煎りのミディアムローストかハイローストが、多く飲まれています。
従って、日本でよく飲まれているローストの度合いでは、シュウ酸は残っています。
* * アロアロレポート おしまい * *
これで疑問点が解決できました。
日本で一般的に飲まれているコーヒーは、焙煎が浅いので、シュウ酸が残っており、ミルクを入れないと危険です。ブラックで飲むなら深煎りコーヒーにすることです。

← 杜の都 仙台のコーヒー専門店「ほの香」 で、深煎り(シティ・フルシティ・フレンチ)の、1480円"お試しコース"を見つけました。お好きなコーヒー豆を3種類選べます。お好みを見つけてください。
アメリカンコーヒーはレギュラーコーヒーより、体に悪いと言う人がいますが、ミディアムローストで、まだシュウ酸が残っているからでしょう。
ただし、ハイローストやシティローストを、お湯で薄めて、アメリカンにしている、喫茶店のコーヒー(インチキ?)は、シュウ酸がかなり少なくなっている理屈で、その方が体に良いのは、皮肉なものですね。
脚注
[1] コーヒー辞典「コーヒー豆の焙煎」
******************************************************************
コーヒーの焙煎で、シュウ酸は消えるのか?5月19日のブログで、疑問点が残りました。
その後、さらに詳しく調べ、納得のいく結論に達しました。
以下は、そのレポートです。
* * アロアロレポート はじまり * *
コーヒー豆は200℃で焙煎します。その時、シュウ酸が分解されるのですが、焙煎の度合いは、全部で8段階に分かれています。[1]
8段階はそれぞれ、浅煎り、中煎り、深煎りの3段階に分類されます。
************************* 浅 煎 り ***********************

1. ライトロースト
香り・コクはまだ不十分

2. シナモンロースト
ブラックコーヒーで味わう
************************* 中 煎 り ***********************

3. ミディアムロースト
アメリカンコーヒーの軽い味わい

4. ハイロースト
喫茶店や家庭のレギュラーコーヒー
************************* 深 煎 り ***********************

5. シティロースト
深煎りのレギュラーコーヒー

6. フルシティロースト
アイスコーヒーに最適

7. フレンチロースト
カフェ・オ・レ、ウィンナーコーヒーなどの、ヨーロピアンスタイル

8. イタリアンロースト
強い苦みと濃厚なテイスト、エスプレッソ・カプチーノで
1.から順に8.まで焙煎が深くなっていきます。それによってシュウ酸・カフェインが少なくなっていき、フレンチローストやイタリアンローストあたりでは、ほとんど残っていません。
この焙煎の段階による違いがあるので、シュウ酸の意見がばらつく原因となっているのでしょう。
コーヒーをよく飲む民族は、さすがにここら辺の関係を、よくわきまえており、フレンチローストかイタリアンローストの、深煎りローストで飲む習慣があります。
日本では、中煎りのミディアムローストかハイローストが、多く飲まれています。
従って、日本でよく飲まれているローストの度合いでは、シュウ酸は残っています。
* * アロアロレポート おしまい * *
これで疑問点が解決できました。
日本で一般的に飲まれているコーヒーは、焙煎が浅いので、シュウ酸が残っており、ミルクを入れないと危険です。ブラックで飲むなら深煎りコーヒーにすることです。

← 杜の都 仙台のコーヒー専門店「ほの香」 で、深煎り(シティ・フルシティ・フレンチ)の、1480円"お試しコース"を見つけました。お好きなコーヒー豆を3種類選べます。お好みを見つけてください。
アメリカンコーヒーはレギュラーコーヒーより、体に悪いと言う人がいますが、ミディアムローストで、まだシュウ酸が残っているからでしょう。
ただし、ハイローストやシティローストを、お湯で薄めて、アメリカンにしている、喫茶店のコーヒー(インチキ?)は、シュウ酸がかなり少なくなっている理屈で、その方が体に良いのは、皮肉なものですね。
脚注
[1] コーヒー辞典「コーヒー豆の焙煎」