アロアロヨシさんの♪健康ブログ

アロアロヨシさんの、「健康になるためのノウハウ」、全公開!

カテゴリ: こだわりグルメ

ワインのおはなし2番目、ボジョレーヌーボーは、そもそも、美味いのか不味いのか

winewinewinewinewinewinewinewinewinewinewinewinewinewinewinewinewine

ボジョレーヌーボーが、ワインのことだということは、ニュースで毎年騒がれていますので、飲まない人も知っていますよね

ひところの、大騒ぎは沈静化したものの、いまだにワイン好きの、大切な年中行事のお祭りとなっております

ボジョレーヌーボーの、今年の解禁は、11月の第三木曜日、11月19日です

そもそも、何なんでしょう、ボジョレーヌーボーって!

ブルゴーニュ
フランス、ブルゴーニュ地方のブドウ畑

ヌーボーとは、新酒の意味で、その年のブドウとワインの出来をチェックする、試飲酒となるものです

この出来具合が、ワイン業者にとって、その年の仕入れ量を決める、指針となります

ですから、その年一番早く出来るものでないといけません

それが、フランスでは、ブルゴーニュ地方南部にある、ボジョレー地区でできる、「ガメイ」という、ブドウの品種なのです

他の品種に比べ、一番早く収穫できますので、秋の収穫を祝うお祭りにも、使われるのです

ボジョレーヌーボーの製法は

ボジョレーヌーボーは、その年のブドウの出来を知るために、きちんと決められた方法で製造します

ぶどう


同じ方法で厳しく作らないと、作るたびに、違ったワインができてしまい、ブドウの出来不出来を判定できないからです

これが、「マセラシオン・カルボニック」という方法です

この方法は、急速発酵醸造法で、数週間で醸造されるのです

手順は、できるだけ少なく単純化して、製造による差異を、可能な限り無くします

つまり、ブドウをそのまま房ごと、タンクの中に入れるだけです

すると、自身の重さでつぶれて、発酵が始まります

この時、発生した炭酸ガスで、酸味が柔らかくなり、フルーティな香りになります

このため、ボジョレーヌーボーは、通常のワインと比べ、渋みの少ない、新鮮で、フルーティな、ブドウ本来の味を試飲することができます

逆に言うと、通常のワインより、深みのない味となりますので、ここら辺が、まずいという人がいる理由でしょう

美味しい飲み方

新鮮な味わいが特徴で、渋みも少ないので、少し冷やして飲んだほうが、美味しく頂けます

また、熟成を楽しむタイプではありませんので、早めに飲んでしまってください

どこで買ったらいいの?

早くも、例年のごとく、たくさんの業者が、予約受付を始めています

初めてで、知っている業者がない人は、迷ってしまいますよね

そんな人はまず、アロアロヨシさんのおすすめ、6年連続、国内ワイン通販国内売上高No.1の実績のあるMy Wine CLUBを、最初にあたってみてください

「My Wine Club」 ホームページへ


ここの「ボジョレーヌーボー2015特集」は、信頼と実績で、人気となっております
My Wine CLUB ボジョレーヌーボー2015

ボジョレー以外のヌーボーは?

イタリアに、「ヴィーノ・ノヴェッロ」があります、毎年11月6日解禁です
ヴィーノ・ノヴェッロ2015 テヌータ・サンターナ

日本にもありますよ

山梨県のワインが、フランスよりも、イタリアよりも早い、11月3日ヌーボー解禁となっております
かざま甲州辛口2015年新酒
クラノオト2015年新酒 デラウエア・ナイアガラ・巨峰


今年も、新鮮なヌーボーを、おおいに、楽しんでください

追伸: ブログの右カラムに掲載しています
今週のおすすめワイン」を、毎週木曜日に書き換えています
今月のおすすめワイン」を、毎月1日に書き換えています
参考にしてください

アロアロヨシさんの♪お知らせメール♪を毎週発行して
ブログ・HPのアップ状況を、お知らせしています
読者登録は、こちらからどうぞ → 登録・解除、変更



    このエントリーをはてなブックマークに追加

こだわりの食通、アロアロヨシさんの♪こだわりグルメ、はじまりはじまり
こだわってますよー (^_^)/~~~

************************************************************

冷麦(ひやむぎ)と素麺(そうめん) 、微妙に太さは違うけど、分ける必要があるの

この夏、ついに、麺類最大の疑問を、解き明かします 


揖保乃糸の、冷麦(左)と、素麺(右)です
揖保乃糸_素麺_冷麦

1) 太さと長さが違います
2) 冷麦には、色付きの麺が入っている


まず、広辞苑を調べてみましょう

次のように書いてあります


「うどん」:〔饂飩〕

小麦粉に少量の塩を加え、水でこねて薄くのばし、細く切ったもの

ゆでて汁にひたして食べる。

「ひやむぎ」:〔冷麦〕

細打ちにしたうどんを、ゆでて冷水でひやし、汁をつけて食べるもの。

「そうめん」:〔索麺・素麺〕

小麦粉に食塩水を加えてこね、これに植物油を塗って細く引き伸ばし、日光にさらして乾かした食品。ゆで、または煮込んで食す。

この説明からすると、どうも、製法が違うようですね


さらに詳しく、
歴史的な違いと、名前の由来を、調べてみました
 

素麺は、奈良時代に中国から、「索餅(そうぴん)」という、麺に打ち粉をして手延べする製法が伝わり、日本では「麦縄(むぎなわ)」と呼ばれていました


その後、鎌倉から室町時代に、中国から、麺の表面に油を塗って細かく長く手延べする新技術が伝わり、「索麺(そうめん)」が誕生、その後「素麺」と言う漢字を当てはめました

 

また、煉った小麦粉を麺棒で伸ばし、包丁で切る製法も、鎌倉から室町時代に伝わり、日本では「切り麦」と呼ばれていました


この切り麦は、後に、その太さによって、「うどん」と「冷麦」に、分けられたのです

伸ばすのと切るの違いで、素麺と、うどん・冷麦の違いが出てくるようです


また、太さでも、違いがあります
 

太さによる分類 ( 乾麺 )

手延製麺

機械製麺

素麺

長径1.7mm未満

長径1.3mm未満

冷麦

長径1.7mm未満

長径1.3mm以上、
1.7mm未満

うどん

長径1.7mm以上

長径1.7mm以上

きしめん

幅4.5mm以上、
厚さ2.0mm未満

幅4.5mm以上、
厚さ2.0mm未満


素麺の手延製麺が、機械製麺の1.3mm未満に対して、1.7mm未満というのは、200年の歴史を持つ、手延の「半田素麺」が、1.7mm前後のため、これに敬意を表して、変更されたものです [1]

結論: 冷麦と素麺の違いは、

1. 製法・・・もともと、冷麦は切って、素麺は伸ばして作ったものです
2. 太さ
3. 色付きが混ざっている・・・素麺と区別するために、始められたものですが、現在では厳密なものではありません

というところでしょうか

ただし現在では、製法は機械製麺では同じ、色付きも、混ぜなかったり、素麺にも混ぜたりで、違いは無くなり、ただ太さだけが違うというのが、正解のようです


地域による、生産量の相違


全国的には、素麺の方が冷麦より2倍強多くなっています

しかし、都道府県別に見ると、西のほうは素麺が多く、関東と山形では、冷麦の方が多くなっています

栃木・群馬・埼玉・千葉・東京の蕎麦屋では、夏に、素麺ではなく、冷麦を出す店が多くみられます

西の香川・兵庫、中部の愛知は、素麺にはかないませんが、それでも、多量に生産されています
これは、関東圏に出荷するためのものです

山形では、麦切り [2] と呼ばれる麺があり、製法が切り麦で、統計的に冷麦の範疇に入れられるため、統計の生産量が多くなっているのです

アロアロヨシさんの子供の頃、愛知県でしたが、夏は冷麦でした
色付きが混ざっていたので、兄弟で取り合ったのを、覚えています

アロアロヨシさんは末っ子でしたので、兄たちに素早く取られてしまい、泣いていると、お袋がいつも、兄たちの猪口の中から取り上げて、私の中に入れてくれました

脚注:
[1] 半田素麺はこちらから → 「日本三大そうめん、播州・奈良・香川・熊本・徳島・長崎・佐賀・愛媛・富山・秋田・宮城、ランキングは?」  

[2] 切り麦のレポートは、デイリーポータルZ 、に詳しく載っています

 

    このエントリーをはてなブックマークに追加

こだわりの食通、アロアロヨシさんの♪こだわりグルメ、はじまりはじまり
こだわってますよー (^_^)/~~~

************************************************************


「日本の夏は、そうめんでしょっ!」

そうめん


という声が、あっちこっちから、聞こえてきます。

うどんのランキングをやったからには、そうめんもお願いしますという声も、多数、入ってきています。


先日、田舎に帰って、友達とダベっていたら、そうめんの話が出て、盛り上がりました。

高校の友人は、まだやったことがないという、流しそうめんの話。

ザルで受けて食べるのは、意味がないという話や、何人も同じ流れで、流れていく下流で食べるのは、いやだね、とか。

そうそう、白髪そうめんの話も出ました。


そんなこんなで、(どんなこんな?)、とうとう、アロアロヨシさん流の、そうめんランキングを、アップすることになりました。

日本三大そうめん、はたしてランキングは・・・


1.兵庫、播州そうめん「揖保乃糸」 [1]

揖保乃糸
「揖保乃糸」は、よく食べますね。

そうめんといったら、「揖保乃糸」というくらい、代名詞的存在です。

熟成と、縄状によりをかけて、延ばす作業を、ていねいに、繰り返します。


その結果、ゆで伸びしにくい、なめらかな舌触り、腰のある、歯切れのよい食感が、得られます。

最近、アロアロヨシさんは、大いに不満で、「揖保乃糸」の赤い帯が、うまく取れません。

途中で破れたり、端のほうだけ、むけていったり。

小豆島そうめんは、手がかりをつまんで、くるくるとむくと、気持ち良くとれます。

以前は、気持ち良く取れたのですが、老舗にあぐらをかいて、細かいところまで、神経が届いていないって、感じで、ガッカリします。

揖保乃糸は、こちらから購入できます → 手延素麺「揖保乃糸」



2.奈良、三輪そうめん [2]

6世紀から7世紀、仏教伝来とともに、小麦栽培、製粉技術が伝えられ、奈良県三輪地方で、生産されるようになりました。

我が国、最古の、起源をもつ、と言われています。

アロアロヨシさんは、あまり食べる機会がありませんが、腰のしっかりした、煮崩れしにくい、独特の歯ごたえと、舌ざわりの良さがあり、日本三大そうめんの一角に、ふさわしいブランドと言えるでしょう

三輪そうめんを、楽天市場で探す

三輪そうめんを、アマゾン(パソコン)で探す
三輪そうめんを、アマゾン(モバイル)で探す

三輪そうめんを、Yahoo!ショッピングで探す


3.香川、小豆島そうめん [3]

中学の友人が、毎年送ってくれるのが、小豆島そうめんです。

讃岐うどんの先祖と言われ、独特の弾力と歯ごたえは、食べた後の満足感が違います。

かたゆでした、小豆島そうめんを、冷えっ冷えの氷水に浮かべて、麺つゆで、冷ややっこや、野菜のかき揚げと、食べるのが、アロアロヨシさん家の、夏の定番となっております。

小豆島そうめんは、こちらから購入できます→小豆島400年の歴史、小豆島そうめん



三大そうめんは、以上で決まりでしょうが、その他にも、甲乙つけがたい、とびっきりのそうめんが、目白押しです。


友人との話に出てきた、「白髪(しらが)そうめん」は、熊本、南関(なんかん)そうめんの一つです [4]

白髪そうめん


一番左が、超極細の「白髪そうめん」、中が極細、右が通常のもの

明治の詩人、北原白秋が、「掛け竝めて玉名乙女がこきのばす翁素麺は長き白糸」と呼んだ。

味もさることながら、形状の美しさは、並ぶもののない、名品です。

南関そうめんは、こちらから購入できます → 創業70年 乾物の里


徳島、半田そうめん [5] は、極太でスパゲティ並みの太さ。

JAS規格では、1.3mmまでがそうめんになりますが、半田そうめんはそれよりもっと太い。その地域で、「そうめん」と呼ばれてきた歴史から、天下御免、そのまま今でも、そうめんと呼ばれてます

半田そうめんは、こちらから購入できます → 岡本製麺 楽天市場店


長崎、島原そうめん [6] は、寛永年間、小豆島地方から移住した人々が、その製法を伝え、作り始めました

家内工業が多く、統計的に、生産高が調査できていませんが、兵庫県よりも多いといわれており、隠れた名産地となっています。

島原そうめんは、こちらから購入できます → 島原手延べ麺 川上製麺


佐賀、神埼そうめん [7] は、江戸初期に、そうめんの製法が伝わり、佐賀の名産品となりました。

その後、機械製麺が発達し、日本3位の生産量を誇るが、機械麺では、郷土の物産としての魅力に欠け、ブランド名は、いまいち、弱い

神崎そうめんは、こちらから購入できます → 宝入船印 舩津製麺所


愛媛県松山、五色そうめん [8] は、色付きそうめんの元祖。

五色そうめん


そのままの白、卵黄の黄、抹茶の緑、梅肉の赤、そば粉の茶で、人口着色料を一切使わない、自然素材のそうめんです

色とりどりで、女性や子供たちに、人気があります。

そろそろ、白一色のそうめんに、飽きてきた子供たちに、出してみてはいかがでしょう。びっくりすること請け合いです。

五色そうめんは、こちらから購入できます → 自然素材を使用した、手延べ五色そうめん


富山、大門そうめん [9] は、輪島素麺を元祖とし、氷見うどんと兄弟の関係にあります。

油を使わない製法で、秋田の稲庭そうめんとも、兄弟関係にあります。

大門そうめんは、こちらから購入できます → 富山の清水さんのお店


秋田、稲庭そうめん [10] は、油を使わない、小麦粉と塩水で、三百年作られてきた、手延べそうめんの、最終到達点と言って良い名品です。

稲庭そうめんは、こちらから購入できます → いなにわうどんの寛文五年堂


宮城、白石温麺(しろいしうーめん) [11] は、病の親に、油を使わない、胃にやさしい麺を作り、温めて食べさせたところ、快方に向かい、やがて全快したとの、逸話があり。

温かい、親孝行の麺ということで、温麺と名付けられました。

白石温麺は、こちらから購入できます → みちのく伝承の麺 水車亭


例によって、そうめんランキングに、参加してください。

また、その他に、これはと思う、お気に入りのそうめんがあったら、ぜひ、お知らせください


アロアロヨシさんの「こだわりグルメ」は、こんなところにこだわって、美味しいものを、日夜、探し続けるのです


脚注
[1] 揖保乃糸
[2] 三輪そうめん - Wikipedia
[3] 小豆島 -Wikipedia
[4] 白髪そうめん - 南関そうめん - 南関町役場
[5] 半田そうめん - Wikipedia
[6] 島原そうめん - 島原南部手延素麺協同組合
[7] 神崎そうめん - 神崎そうめん協同組合
[8] 五色そうめん - 五色そうめん株式会社 森川
[9] 大門そうめん - 砺波市観光協会
[10] 稲庭そうめん - 寛文五年堂
[11] 白石温麺 - 奥州白石温麺協同組合
    このエントリーをはてなブックマークに追加

こだわりの食通、アロアロヨシさんの♪こだわりグルメ、はじまりはじまり
こだわってますよー (^_^)/~~~

************************************************************



アロアロヨシさんは、うなぎが好きで、帰郷したときに、地元ではここが一番美味いと評判の、岡崎市、鴨田本町のうなぎ屋「かも川」で、食べるのを、楽しみにしていました

かも川のうな丼
「かも川」のうな丼・並
(並でじゅうぶん!)

三河のうなぎ屋らしく、おかみさんも愛想がなく、丼も飾り気がないが、( ごめんなさい)、とにかく、表面がカリッと焼き上がり、身がほくほくで、美味い!


うなぎを食べるのは、日本人の昔からの食習慣です。
でも、今のように、丼チェーンや弁当屋で、気軽に食べられるようなものでは、なかったはずです

間違っています!

アロアロヨシさんの子供のころ、うなぎは「ハレの日」の食事でした

「ハレの日」とは、天気の晴れではなく、晴れの舞台、のハレです

ほんの数年前までは、「今日はうなぎだ!」と、意気込んで食べたものです

ニホンウナギ [1] が絶滅危惧種に指定されました

ここらで、ちょっと、考え直して、特別に美味いものを、年1~2回楽しむ、ということにしてみませんか?

丼チェーンやお弁当チェーンで、食べあさるのは、もうやめにしましょう。
スーパーで売っている、価格の安い中国産でも同じです


現在うなぎは、養殖でも、天然の稚魚を捕獲してきて、育てる方法をとっています

天然の稚魚を捕獲するために、だんだんと少なくなり、とうとう絶滅危惧種に、なってしまったのです

現在、ウナギの完全養殖を、水産総合研究センターの田中秀樹ウナギ量産研究グループ長を中心とした研究グループが研究中です

これは、産卵から孵化させ、稚魚も養殖で賄えるようになるもので、天然のうなぎの稚魚を、捕獲しなくてもよくなるわけです

田中秀樹氏のコメントでは、「その方法の実用化は、まだまだ解決すべき難問が多数あります」、とのことです

ずいぶん先が長そうですが、日本の科学技術を信じて、じっくりと待つことにしましょうよ

(ひとりごと:アロアロヨシさんの生きているうちに、お願いしますね)


アロアロヨシさんのふるさと、三州三河の、愛知県西尾市一色町は、市町村別のうなぎ生産量日本一です [2]

アロアロヨシさんは、子供の頃から、このうなぎを食べていました

養殖歴、100年の伝統で築き上げた、最適水温、飼料成分、等々のノウハウにより、全国の業者が信頼する、良質な三河一色うなぎを提供しています


そこで、提案

絶滅危惧種のニホンウナギを、絶滅させないため、私たちにできること・・・・・
特上の美味しいうなぎを、年1~2回だけ、「今日はうなぎだ!」と、意気込んで食べることにしませんか

最近では、田舎に帰ることが少なくなったアロアロヨシさんは、うなぎ通販の美食市で、お取り寄せを、楽しんでいます。

但し、年1回か2回、ハレの日に!・・・天気の晴れた日ではありません、念のため

これからも、「ハレの日だけ、特別おいしい、うなぎを食べよう」運動を、推進して行きますので、よろしくお願いします


うなぎグルメの皆様、お便りください

アロアロヨシさんの「こだわりグルメ」は、こんなところにこだわって、美味しいものを、日夜、探し続けるのです




脚注
[1] ニホンウナギ - Wikipedia
[2] 地方自治体に関する日本一の一覧 - Wikipedia

    このエントリーをはてなブックマークに追加

こだわりの食通、アロアロヨシさんの♪こだわりグルメ、はじまりはじまり
こだわってますよー (^_^)/~~~

************************************************************


アロアロヨシさんは、麺類が好きで、うどん・蕎麦・スパゲッティなどを、よく楽しみます

丸亀製麺


その中で、うどんの美味しい産地と言えば、以下の日本三大うどんを上げます。

讃岐うどん(香川県)と稲庭うどん(秋田県)が代表的で、2つは決まりでしょう。

もう1つは、水沢うどん(群馬県)、五島うどん(長崎県)、氷見(ひみ)うどん(富山県氷見市)、きしめん(愛知県)のいずれかになると思いますが、人それぞれの好みによって、地域によって、意見が分かれるところです。

アロアロヨシさんは、水沢うどんを3つ目に、入れます。

1. 讃岐うどん:香川 [1]

しこしこと腰のある食感。全国で県民一人あたり消費量トップ。うどん県

特 徴:「讃岐うどん」として、名産・特産・本場・名物などのキャッチコピーを入れる場合は、下記5項目をクリアしなければいけないという、厳格なルールあり

1. 製造場所:香川県内
2. 加水量(重量比):小麦粉に対し40%以上
3. 食塩(重量比):小麦粉に対し3%以上
4. 手打ち、手打ち風のもの
5. 熟成時間:2時間以上
6. ゆで時間:15分で澱粉がα化すること


ルーツ:空海(弘法大師)が、唐から伝えたという説があります
お遍路さんなどの、大師信仰が強い香川県では、何でも良いことは、弘法さんの仕業にするのです

レシピ:初めて、讃岐うどんを、「ぶっかけ」で食べた時の感動は、今でも忘れません

それまでは、アロアロヨシさんは、名古屋のきしめんとか、安城の手延べうどんを、薄めのつゆの「かけ」うどんか、濃い目のつゆの、「ざる」で食べていたのです

熱々のうどんに、卵、ネギ、大根おろしなどをぶっこんで、濃い目のつゆか醤油をぶっかける、豪快な食べ方に、感動したものです

それがまた、うまい!

ぜひ、皆さんも、この感動を、味わって下さい。

アロアロヨシさんは、亀城庵でとりよせています。

送料無料のお試しセットで、好みの味かどうか、食べてみてから決めましょう

「亀城庵 お試しセット」を、
>>> 楽天市場で探す

>>> アマゾンで探す

>>> Yahoo!ショッピングで探す

実は、アロアロヨシさんのお気に入りは、細ネギうどんセットなのです。ネギが丸ごと、たっぷり入っています
讃岐細ネギうどんセット


アロアロヨシさんお気に入りの、「讃岐細ネギうどんセット」を、
>>> 楽天市場で見る

>>> アマゾンで見る
アマゾンでは、「讃岐細ネギうどんセット」は、扱っておりません

>>> Yahoo!ショッピングで見る

ネギには、アリシンという揮発性の成分が入っており、体力回復に役立ちます。血行をよくして体を温め、肩こりや疲労の蓄積を防ぎ、神経を鎮め、体調を整える働きがある、マクロビオティックでもお勧めの食材です。


2. 稲庭うどん:秋田 [2]

つるりと滑らかな食感。秋田県南部、手延べ製法の平打ち干しうどん。

特 徴:食用植物油を使用せず、でん粉を打ち粉として使うのが特徴

ルーツ:三輪素麺、白石温麺がルーツという説、秋田藩主・佐竹の殿様が、伝えたという説、諸説あり

レシピ:つけ麺が美味しい

うどん好きで有名(?)な、アロアロヨシさんは、稲庭うどんを、進物でよくもらいます

進物に最適なのは、この稲庭うどんでしょう

稲庭うどんを、
>>> 楽天市場で探す

>>> アマゾンで探す

>>> Yahoo!ショッピングで探す

3. 水沢うどん:群馬 [3]

群馬県渋川市伊香保町水沢特産のうどん

特 徴:生地をこねてから熟成期間を置き、こしがあるのが特徴

ルーツ:飛鳥時代に建立され、坂東三十三箇所の十六番札所、水澤寺でご奉仕された手打ちうどんがルーツ

レシピ:つけ麺で、舞茸の天ぷらや、山菜と一緒に、食べるのがうまい


伊香保温泉で毎年、フラフェスティバルが開催されるので、アロアロヨシさんも、過去数回参加して、お昼に田丸屋大澤屋で水沢うどんを楽しんできました。

お取り寄せするなら、こちらのお試しセットをどうぞ。

>>> 大澤屋の 水沢うどん お試しセット


4. 五島うどん:長崎県 [4]

特 徴:丸くて細いのが特徴。ぷるんとした食感

ルーツ:長崎県の五島列島に、遣唐使により中国大陸から伝来したという説と、元寇の役の捕虜の中国人が伝えたという説がある

レシピ:「五島うどんの地獄炊き」、あご(トビウオ)の煮出し汁などを、つけて食べる

楽天で取り寄せる方は、こちらから
>>> 五島のトラさん五島うどん虎屋 手延べうどん まぼろし 焼きあごだし10食セット

アマゾンで取り寄せる方は、こちらから
>>> 五島手延うどん(国産小麦使用)と飛魚だしつゆ詰合せ10食セット

5. 氷見うどん:富山県 [5]

特 徴:細い平打ち麺、餅のような粘りと、独特のこしの強さがある

ルーツ:1751年(宝暦元年)、「高岡屋」が輪島のそうめんの製法を取り入れて、作り始めた

レシピ:夏はざるで、冬は釜揚げで

氷見うどんを、
>>> 楽天市場で探す

>>> アマゾンで探す

>>> Yahoo!ショッピングで探す

6. きしめん:愛知県 [6]

特 徴:「ひもかわ」とも呼ばれ、うすい、幅広の麺。こしは弱く、つるりと滑らか

ルーツ:江戸時代、三河地方といわれている

レシピ:かけうどんにして、削り節をかけて食べるのが、一般的

大きめの削り節をかけると、湯気で削り節が踊ります

番外では、えこひいきで、アロアロヨシさんのふるさと近くの、安城の手延べうどんが美味しいですよ。

アロアロヨシさんは、いなかに帰った時に、買ってきますが、楽天でも見つけました。例によって、お試しセットから、お入りください。
>>> 安城和泉 麺のたつみ



うどんグルメのみなさま、ランキングに、ご投票ください。また、自慢のうどん情報をお寄せ下さい。

アロアロヨシさんの「こだわりグルメ」は、こんなところにこだわって、美味しいものを、日夜、探し続けるのです


脚注
[1] 讃岐うどん - Wikipedia
[2] 稲庭うどんのルーツ
[3] 水沢うどん - Wikipedia
[4] 長崎県五島手延うどん振興協議会
[5] 氷見うどん - Wikipedia
[6] きしめん - Wikipedia
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ